古家智嗣の萌えスロ養分日誌

古家智嗣です。大学生やってます。このブログでは、自分の萌えスロ養分稼働を書いていきたいと思います。どこまで負債が伸びるのか?見守ってくれたらうれしいです。

新基準機スロットの大コケ≠パチンコ業界の崩壊?(メーカー編)

こんにちは、古家智嗣です。

 

春休みにも関わらず、留年決定でブルーな日々を送っています。

 

体の方は何とか一日数時間はホールに行けるくらい回復してきたので、

そのうち実践記事も書けると思います。

 

さて、前回は主にホール側の事情からパチンコ業界はそう簡単には崩壊しないよ、

という記事を書かせていただきましたが、メーカーから見るとどうでしょうか?

直感的に考えると、苦しいのはホールより

むしろメーカーではないかとも思われますが、真相はいかに。

 

まず、動かざる証拠として、新台出荷台数を見てみましょう。

2016年の回胴式遊技機すなわちスロットの出荷台数は約81万台。

前年比-27.5%となっています。

ちなみにそこから逆算すると、2015年の出荷台数は約112万台となります。

1年の減少幅としてはかなり大きいと言えます。

 

当然メーカーの業績にも影響は出てきます。

例えばSANKYOは利益7割~8割減少という業績予想を立てています。

その他の上場企業を見ても減益のところは少なくありません。

 

こういう現状をとらえて、パチンコ業界の終焉は近いという記事を

書いた人がいます。しかも、個人のブログとかではなく、

大型ニュースサイトで紹介されるような人がです。

 

しかし、もしこの程度の事実で業界終焉を本気で考えているならば、

この方は経済の記事を読んだことがあるのかと疑いたくなります。

 

まず、出荷台数を考えたとき、1年で3割近く減少するのは確かに厳しいです。

一昔前、リーマンショックという大不況に陥った時期がありましたが、

現状はスロット業界のリーマンショックと言ってよいかもしれません。

 

それでも81万台という出荷台数は少なくはありません。

スロットの新台価格を40万円、いや、大量導入値引きも考えて

30万円と考えても、81万×30万=2430億円です。

 

確かに、(112万ー81万)×30万を計算してみると930億となり、

1年で1000億円前後の売り上げが消えたという事実は重いです。

業界最盛期と比べると、比較にならないでしょう。

 

パイが減っているのは誰の目にも明らかですが、

2000億円産業と聞いて、すぐに消滅すると思いますか?

不況にお決まりの小規模事業者の淘汰、リストラや合併等による業界再編

などは起こる可能性が高いですが、業界そのものが沈没するとはとても

考えられません。

 

そもそも、大減益と聞いて危ない危ないと騒ぎ立てたり、それを鵜呑みにするのは

典型的経済初心者です。

減益というのは8割だろうが9割だろうがいくらかでも利益がある、

すなわち赤字ではないということです。

企業が本当に危なくなるのは赤字の場合、それもその額が多額になって

債務超過に陥ったり、銀行等の融資が止められるような場合です。

大減益であろうが黒字であれば存続に何ら問題はありませんし、

赤字でも多額でなければ今が今かと危機には陥りません。

実際、赤字を垂れ流しながら何年も生き残っている

上場企業などいくらでもあります。

 

その上、企業というのは利益が上がるか否かにとても敏感です。

スロットが赤字を垂れ流すようなら、まず縮小を考えます。

それでもだめならば撤退という選択肢もあります。

実際はシェア争いなどが絡むので、赤字即撤退は短絡的ですが、

企業には作らない自由もあるということを失念すると、

間違った結論に至ります。

勿論、パチンコやその他事業に振り向けられなければ閉鎖や身売りも

ありますが、それは先ほど述べた淘汰・リストラ・合併など

当然に予想された範囲内のことです。

 

現状は企業の戦略や体力が試される厳しい状況ですが、大手も含めて

あちらもこちらも潰れるなどという主張は夢想かなと思います。

 

 

大分長くなってきましたので、今回はこれくらいにしておきます。

 

 

次回はこの新基準機の現状を「ピンチはチャンス」ととらえることは

本当に正しいのか、またこのまま新基準機のみになった場合どのような

結果が予想されるのかなどを書いていきたいと思います。

 

 

追記:

この記事を書いていた段階では、逆風とはいえまだまだ・・・という感じでしたが、

その後の展開は想像をはるかに超えるものでした。

スロット新台の販売台数は2017年で約75万台と更に減少しますが、

2018年の見込み値は何と約35万台!

勿論確報ではありませんが、検定を通さなければならない以上、

急に大物が出てくることはありえません。

 

つまりスロット新台販売台数を順に並べると、

2015年:約112万台

2016年:約81万台

2017年:約75万台

2018年:約35万台(見込み値)

となります。

 

こうなるとさすがに逆風などというレベルではありません。

パチンコの方はまだ100万台を優に超える販売台数があるので、

両方出せるメーカーはそれでもマシでしょうが、

スロット専門だと状況は厳しすぎます。

 

そもそも、全国のスロット総設置台数は約170万台と言われていますので、

35万台だと年間で約2割しか入れ替わりません。

旧基準機が未だにのさばり、新台入替が少ないとは感じていましたが、

まさかここまでとは・・・という印象です。

メーカーの苦労は相当なものと思われます。

 

その先についても、一時はお先真っ暗という雰囲気でしたが、

新6号機は有利区間による出玉制限はあるものの、純増制限が 撤廃されました。

既にいわゆる旧基準機の純増制限3枚を超える純増5枚の機種も発表されています。

純増8枚の機種が控えているとの情報もあります。

これは、ある経済紙に10年に1度の改善と言わしめました。

 

実際、新基準機は当たらない・出ない・遅いの3重苦を抱えていたわけですが、

当たらないは仕方ないにしても、出ない・遅いは相当な改善が期待できます。

純増の速さ+有利区間出玉制限は客の回転の高速化や、

仕事帰り層への遡及力などの副次的効果も見込まれます。

 

6号機待ちで新台を抑えてきたと述べる雑誌もありますが、真相はいかに。

2018年後半から、2019年にかけて台数が復活するのか、

はたまたやっぱり厳しいのか、今後の情報に注目ですね。 

 

 

追記の追記:

ここまで書いてきた通り、スロットの販売台数は大変厳しいですが、

メーカーも決して手をこまねいているわけではないようです。

検定に持ち込まれた機種は数百にも及ぶとか。ただ、検定通過が難しい。

 

2400枚・3000枚規制や純増規制にばかり目が行きがちですが、

検定では出玉試験などさらに多くの審査があります。

メーカーの技術者は規制に対応する計算のプロのはずですが、

それでも苦労しているようです。

5.9号機から6号機への移行が短期間だったことも

影響しているかもしれません。

 

このあたりがどうなってくるかでしょうね。

個人的には、認められるゲーム性が徐々に確立されていき、

機種も増えてくると思いますが、どうでしょうか。

ゆっくり見守っていきたいと思います。